食生活健康学科では、学生が互いに学び合い、協力して問題解決に取り組むことを通して、実践的能力を養い、社会と時代の要請に応えることができる管理栄養士を育成していきます。
現代人の健康を栄養面からサポートする専門家を養成
管理栄養士として食のプロフェッショナルを育成し、医療・福祉、行政・教育、食品関連企業などでの活躍を目的としています。
科学的な根拠に基づいて対象者の健康状態を分析できる
日常生活にあふれる食に関する情報を判断できる
疾病の発生予防・重症化予防の栄養管理ができる
管理栄養士として適切に他者とコミュニケーションをとることができる
● 管理栄養士国家試験受験資格
● 栄養士免許
● 栄養教諭一種免許状
● 食品衛生監視員資格(任用資格)
● 食品衛生管理者資格(任用資格)
● 健康運動実践指導者受験資格
● 健康食品管理士受験資格
卒業生の就職実績(過去3年間)
過去3年間の主な就職先
過去3年間の主な就職先
国立病院機構九州グループ
嬉野温泉病院
プライエム横尾
長崎北病院
北九州病院
たらみ
道ノ尾病院
長崎県
ニチレイフーズ
田上病院
長崎市
ヤマキフーズ
西脇病院
大分県
大光食品
日見中央病院
延岡市
フンドーキン醬油
日浦病院
奄美市
LEOC
公立小浜温泉病院
航空自衛隊
エームサービス
前田医院
長崎県学校給食会
日清医療食品
佐世保北病院
長崎厚生福祉団
富士産業 など
応用栄養学実習
ライフステージに応じた栄養管理の基礎として、調乳や離乳食、食物アレルギー対応食の献立作成・調理などの実習をします。
栄養教育論実習
成人期を対象に個人および集団の栄養教育プログラムを企画、実施(模擬指導)し、評価を行うまでの一連の流れを学びます。
食品学・食品衛生学ゼミ
食べ物のおいしさ、機能性、安全性について研究しています。
健康運動指導実習
エアロビックダンス、水中運動などの指導方法を学び、実践能力と集団指導能力をあわせもつ健康運動実践指導者を目指します。