HOME > 学部・学科・大学院 > 健康生活学部 > 生活デザイン学科

進化し続ける社会から求められる情報、空間、プロダクトなどの総合的なデザイン力を養います健康生活学部学部生活デザイン学科Faculty of Wellness Studies Department of Design and Science for Human Life 進化し続ける社会から求められる情報、空間、プロダクトなどの総合的なデザイン力を養います健康生活学部学部生活デザイン学科Faculty of Wellness Studies Department of Design and Science for Human Life

学びの領域

「デザインを学び、生活を創る」
生活デザイン学科では、グラフィックデザイン、Web、情報、プロダクト商品企画、建築、インテリア、ファッション、染色、陶芸、アートなど生活に関するデザインを追求します。人々の生活を豊かにするために、人、モノ、コトをつなげて、共感にもとづく課題発見力、発想力、企画力、表現力、コミュニケーション力を身に付け、健康で快適な生活を実現させることができる、各種クリエーターや教員等の専門的・実践的能力を持った人材を育成していきます。

⼈々の⽣活をより豊かにするために、デザインする⼒を育てる

グラフィックデザイン、WEB、プロダクト、建築インテリア、ファッションなど、⽣活に関わる多様な分野のデザインを学び、時間をかけて、⾃分の興味ある分野を定めていくことができます。

職業につながる機会をサポート
 

建築、デザイン、アパレル、ITなどの企業や、⾃治体、NPOなど、多様なインターンシップやワークショップに参加する機会があり、職業観の育成、就職⽀援を⾏います。

⽣涯の⽀えとなる資格を⽀援

中学・⾼校の家庭科教員の免許、建築⼠(⼀級・⼆級)、インテリアコーディネーター、IT関連資格など、様々な免許・資格取得を積極的に⽀援します。

学びを通して得られる力

社会・地域や行政との連携プロジェクト等に積極的に取組み、課題解決力やプレゼンテーション力などの実践的な知識と技術を養います。

環境や社会、生活者の視点から幅広い知識と考察力、分析力を養います。

デッサンや製図、CG、CAD、ファッション、染色、陶芸などの充実した実習・演習により、「知から技へ」専門的技術を身につけることができます。

取得できる資格・免許

  • 中学校・高等学校教諭一種免許状(家庭)

  • 図書館司書

  • 学校図書館司書教諭

  • 学校司書

受験資格

一級建築士
二級建築士
※免許登録には、修得単位数に応じて実務経験が必要

⽬標資格

インテリアコーディネーター
ウェブデザイン技能検定(国家検定)
ITパスポート検定

キャリアデータ

卒業生の就職実績(過去3年間)

キャリア実績

過去3年間の主な就職先

過去3年間の主な就職先

(株)大和ハウス工業

(株)谷川建設

(株)一条工務店

(株)西海建設

(株)石橋工務店

(株)長野総合建築事務所

ビオラホーム(株)

(株)オープンハウス・アーキテクト

(株)ケンコーホーム

(株)ビルダリッジ

高速道路トールテクノロジー(株)

国分ハウジンググループ

中部建設(株)

(株)才津政男商店

(株)昭和堂

アイティーエックス(株)

アド印刷(株)

日軽パネルシステム(株)

不動技研工業(株)

(株)Profit

(株)長崎ビジョン

(株)日本ビジネスソフト

トランスコスモス(株)

ANAテレマート(株)

(株)十八親和銀行

オリックス生命保険(株)

メットライフ生命保険(株)

(株)リファレンス

大和リビング(株)

(株)Noah Design

(福)長崎厚生福祉団

日本郵便(株)

全国農業協同組合連合会 長崎県本部

(株)アットキャド

(株)パソナグループ

長崎県公立中学校

長崎県公立高等学校

福岡県公立中学校

長崎県

大阪府 など

カリキュラム

カリキュラム

授業紹介

情報デザイン

島田 孝徳 教授 情報を分かりやすく伝えるための手法を学びます。情報の分析、構成、表現などのスキルを身につけます。

クリエイティブ・デザイン系ゼミ

浜谷 信彦 教授 プロダクト、グラフィック、ブランディングなどデザイン・アート思考を基に行政や企業、地域連携活動を通して研究しています。

建築デザインⅠ

橋口 剛 准教授 指定された敷地にカフェ併用住宅を設計します。図面作成や模型製作を通じて、建築設計の基礎知識やプレゼンテーション能力を育みます。

ファッション・家庭科教育系ゼミ

永田 邦江 准教授 創意工夫した衣服の製作に取り組み、衣生活に関する実践的な知識・技術を身につけるとともに、よりよい衣生活について探究します。

こちらから作品選集を閲覧できます