卒業後の連絡先は同窓会で管理しています。 住所不明となれば、お便り・学年同窓会のお知らせも届かなくなります。 住所・氏名などの変更の際には事務局までお知らせいただくか、スマートフォンより変更することができます。 右のQRコードを読み取りください。
活水同窓会 長崎市東山手町3-7
TEL 095-822-7365 FAX 095-825-3295
受付時間 (月曜日~金曜日)10:00~17:00
新学期が始まり、有意義な大学生活をお過ごしのことでしょう。明治6年(1873)に来日、アメリカメソジスト伝道教会から派遣され伝道活動を始めていた、J.C.デビソン牧師は伝道する中で、女子教育が必要であることを感じ、ミッション本部に女子教育の学校をつくることを進言、エリザベス・ラッセルとJ.М.ギール、2人の女性宣教師が派遣されました。明治12年(1879)12月11日に長崎に到着。12月1日、官梅能という一人の女生徒から活水が始まりました。その3年後、生徒が40名を超え、校舎が手狭になったので、校舎の新築を計画、現在の校地、東山手に長崎市民が驚嘆したと伝えられる木造2階建ての校舎が建ち、その時に校名が「活水女学校」と名付けられました。丘の上に佇むミッションスクールの始まりです。全国にたくさんミッションスクールはありますが、創立当初から場所、校名が変わってないのは活水が唯一です。 女子教育の黎明期、アメリカの大学のカリュキュラムに沿った、高度で最高の教育が始まりました。卒業生が19名になった明治25年(1893)、女性が社会人として活動することが困難だった時代にラッセル先生は、卒業してもお互いが繋がり、助け合うようにと「校友会」を創設されました。それが現在の活水同窓会です。 その当時は殆んど英語の教科書で英語による授業でした。化学実験室があり、ダンベルを使っての体育授業、人間として一番大切な心の表現を音楽と美術で…。それまでの日本にはなかった全人的な女子教育の最先端を牽引してきたのが活水です。英文科を卒業、昨年JALの社長に就任された鳥取三津子さんが、Living Water(2023年春夏号)で掲載されている内容を改めて見直してみますと、①目標に向かって努力を惜しまないこと。②常に進路を見失わないこと。③未来志向で挑戦する気持ちを持ち続けること。④対局を併せもつ(大胆さと細心さ)。今の皆さまにはピッタリのメッセージだと思います。 ラッセル先生が、日本の娘たちへ託された女子教育の理念は「活ける水」として綿々と流れ、同窓会は大学を卒業しても研鑽を深めたい人を応援しています。海外留学を希望する卒業生には70万円、国内の大学院へ進学を希望する人には30万円の「ラッセル奨学金」を支給しています。現在は社会に出て行く一歩手前の学びの時です。それは貴重な青春の1ページでもあります。たくさんの思い出を作り、有意義な大学生活を過ごされますように願っています。
Top
会長からのメッセージ
新学期が始まり、有意義な大学生活をお過ごしのことでしょう。明治6年(1873)に来日、アメリカメソジスト伝道教会から派遣され伝道活動を始めていた、J.C.デビソン牧師は伝道する中で、女子教育が必要であることを感じ、ミッション本部に女子教育の学校をつくることを進言、エリザベス・ラッセルとJ.М.ギール、2人の女性宣教師が派遣されました。明治12年(1879)12月11日に長崎に到着。12月1日、官梅能という一人の女生徒から活水が始まりました。その3年後、生徒が40名を超え、校舎が手狭になったので、校舎の新築を計画、現在の校地、東山手に長崎市民が驚嘆したと伝えられる木造2階建ての校舎が建ち、その時に校名が「活水女学校」と名付けられました。丘の上に佇むミッションスクールの始まりです。全国にたくさんミッションスクールはありますが、創立当初から場所、校名が変わってないのは活水が唯一です。
女子教育の黎明期、アメリカの大学のカリュキュラムに沿った、高度で最高の教育が始まりました。卒業生が19名になった明治25年(1893)、女性が社会人として活動することが困難だった時代にラッセル先生は、卒業してもお互いが繋がり、助け合うようにと「校友会」を創設されました。それが現在の活水同窓会です。
その当時は殆んど英語の教科書で英語による授業でした。化学実験室があり、ダンベルを使っての体育授業、人間として一番大切な心の表現を音楽と美術で…。それまでの日本にはなかった全人的な女子教育の最先端を牽引してきたのが活水です。英文科を卒業、昨年JALの社長に就任された鳥取三津子さんが、Living Water(2023年春夏号)で掲載されている内容を改めて見直してみますと、①目標に向かって努力を惜しまないこと。②常に進路を見失わないこと。③未来志向で挑戦する気持ちを持ち続けること。④対局を併せもつ(大胆さと細心さ)。今の皆さまにはピッタリのメッセージだと思います。
ラッセル先生が、日本の娘たちへ託された女子教育の理念は「活ける水」として綿々と流れ、同窓会は大学を卒業しても研鑽を深めたい人を応援しています。海外留学を希望する卒業生には70万円、国内の大学院へ進学を希望する人には30万円の「ラッセル奨学金」を支給しています。現在は社会に出て行く一歩手前の学びの時です。それは貴重な青春の1ページでもあります。たくさんの思い出を作り、有意義な大学生活を過ごされますように願っています。