氏  名

細海 真二
HOSOMI Shinji

職  名

教授

学  位
略  歴

博士(先端マネジメント)

専門領域

ソーシャルビジネス、非営利組織経営

主要担当科目

公共経営論、地方自治論、地域マネジメント論

所属学会

国際公会計学会、サウンディングズ英語英米文学会、International Research Society for Public Management

研究活動等

【学術論文等】 ・“The Amagasaki Pilot Social Impact Bond in Japan: Participation of SMEs in Public Market”, European Journal of Public Procurement Markets APMEP Portuguese Society of Public Markets, vol.1, 2018, pp.75-82  ・「被災地復興支援における自治体NPO連携:コ・クリエーションによる事例検証」『CIPFA Japan ジャーナル』第4号、2020年、39-48頁。 ・「公共サービスにおけるユーザー中心デザインの意義:サービスデザイン実装による社会的価値創出」『CIPFA Japan ジャーナル』第3号、2019年、83-92 頁。  ・「わが国におけるギビングサークル組成の課題:市民連帯意識の主体化と寄付文化」『関西学院大学経営戦略研究』第13号、2019 年、43-55頁。  ・「地方自治体におけるソーシャルインパクト・ボンド導入の現状と課題 : フィランソロキャピタリズムの黎明」『関西学院大学経営戦略研究』第12号、2018 年、79-90頁。 ・Jung T、細海真二訳「フィランソロピーとコミュニティの発展:英国からの示唆」『CIPFA Japan ジャーナル』第2号、2018年、21-25頁。 ・佐藤俊通・細海真二「港湾労働の持つ包摂の本質」『CIPFA Japan ジャーナル』第5号、2021年、87-99頁。 ・松尾亮爾,・関下弘樹・細海真二・石原俊彦「価値共創に関わる諸概念の統合的枠組み」『CIPFA Japan ジャーナル』第5号、2021年、3-11頁。 ・細海真二・関下弘樹「非常利セクターにおける社会的投資受容の課題」『福山大学研究経済学論集』第44巻、2020 年、87-103頁。  ・細海真二・井上直樹「サードセクターによる公共サービスの変革スコットランド式公共調達の事例から」『福知山公立大学研究紀要』第4巻第1号、2020年、167-184頁。 

社会活動等

・地方創生カレッジ:地方公共団体と大学の連携入門講座講師 ・英国勅許公共財務会計協会CPEセミナー(専門研修セミナー)講師

受験生・保護者の方へのメッセージ

社会の諸課題を解決するために求められる多機関の連携をベースとしたフィランソロキャピタリズム(博愛資本主義)の理論と実証を研究しています。グローバル企業での実務経験や経営手法には、社会課題全般の解決に援用できるものが多くあります。「実学」を学ぶとともに、時代の変化に左右されない根源的な知性を身につけることが求められます。また、固有の考え方や偏見を解き放つため外部の知性とぶつかりあうことが重要であり、そのような知性と巡り合える環境を演出していきたいと思います。生活の水なる知識と知恵を本学で共に学んでみませんか。