活水高等学校 活水中学校

学校紹介
学校紹介

活水の歴史

エリザベス・ラッセル女史

創設者 エリザベス・ラッセル女史

1836年10月9日オハイオ州に生まれ、43歳のとき神様に導かれて長崎の地に女子のための学校を創立した。時に1879年(明治12年)12月1日。40年間活水学院のために献身し、82歳のとき帰国。1928年9月6日召天、92歳。
創立120周年を記念し、ラッセル女史の生涯を描いた映画「わが心に刻まれし乙女たちを」(文部科学省選定)が制作されました。

活水のあゆみ

1879年(明治12年) エリザベス・ラッセル宣教師、活水女学校を創立。
1887年(明治20年) 活水女学校に初等科・中等科・高等科・撰修科・神学科・音楽科・技芸部をおく。
1947年(昭和22年) 新制の活水中学校の設置が認可される。
1948年(昭和23年) 新制の活水高等学校の設置が認可される。
1951年(昭和26年) 中学校・高校は竹の久保(現・宝栄町)に校舎を移転。
1979年(昭和54年) 活水学院創立100周年記念式典挙行、「活水百年史」を刊行。
高等学校に「普通科音楽コース」を設置。
1999年(平成11年) 活水学院創立120周年記念式典挙行。
ラッセル女史の生涯を描いた映画 「わが心に刻まれし乙女たち」(文部科学省選定)を制作。
2003年(平成15年) 高等学校に「英語科」「普通科・国公立進学コース」を新設。
2007年(平成19年) 制服のデザインを現在のものに変更
2011年(平成23年) 「普通科・国公立進学コース」を「普通科・特別進学コース」へ
「普通科・普通コース」を「普通科・総合進学コース」へ変更。
4号館を増改築し、5号館を新築。
2012年(平成24年) 1号館と旧食堂を取り壊し、芝生広場の完成。
2019年(令和元年) 創立140周年記念式典挙行。

活水誕生物語

明治時代の日本は、スポンジが水を吸い込むような勢いで西洋文化を受け入れました。 しかし、江戸時代の考え方がなくなってしまったわけではありません。その一つが男女差別で、女性は低い地位に置かれ、教育を受けることも簡単なことではありませんでした。 このような状況な中、長崎出島教会のデビソン牧師は、教会の教育活動のための専門家を、母国アメリカの教会に求めたのです。その結果、ラッセル、ギール両女史が長崎に来られたのです。 アメリカからやって来た二人の先生(ラッセル、ギール)は、生徒が来るあてもなかったのに12月1日に学校を始めようと準備しました。すると、1日の朝、一人の生徒が学校を訪れ、予定通りこの日から学校が始まりました。1879年12月1日これが活水の誕生日です。活水は140年を越える歩みを進めています。

校名の由来

校名の「活水」は、新約聖書ヨハネ福音書4章14節「わたしが与える水を飲む者は決して渇かない。わたしが与える水はその人の内で泉となり、永遠の命に至る水が湧き出る」に由来しています。イエス・キリストの与える水は、永遠に渇くことのない希望に満ちて生きていける生命の水で、この「活ける水」をしっかり汲み取って心豊かで愛と品位ある女性に育って欲しいとの願いが込められています。

活水の校歌について

現在の校歌が制定されたのは1942年(昭和17年)、戦時教育体制が取られ、英語は敵国語とされた時代でした。活水のキリスト教精神に基づく教育は、当時の国家の教育目的である「教育勅語を唯一最高の教育理念として、国家に奉仕する人を養成する」ものとは相いれないものであり、1944年(昭和19年)には、活水高等女学校の教育目的から、「基督教(キリスト教)ノ精神ヲ採リテ」の部分を削除せざるを得ない、まさに活水にとって苦難の時代でした。 このような時代背景のもと、それでも多くの人々によって活水の教育理念が理解され、キリスト教精神に基づく教育理念を守り抜くため、処罰をも恐れず作られた校歌を、生徒の皆さんにも理解してもらい、誇りを持って歌い続け、愛してもらいたいものです。

Copyright © Kwassui senior high school and junior high school. All rights reserved

ページトップ