氏 名
中尾 八重子
NAKAO Yaeko
職 名
教授
学 位
略 歴
アドミニストレーション博士
専門領域
公衆衛生看護学
主要担当科目
公衆衛生看護学概論Ⅰ
所属学会
日本公衆衛生看護学会、日本在宅ケア学会、日本災害看護学会、日本ルーラルナーシング学会
研究活動等
【学術論文等】 ・中尾八重子,片穂野郁子,林田りか:病院との災害訓練における看護学生の学び,長崎県立大学看護栄養学部紀要,第20巻:(P45~54)(2022年3月) ・木村チヅル,中尾八重子:介護予防・生活支援サービス事業開始後の地域包括支援センター職員のサービス利用相談時の対応,日本在宅ケア学会誌,Vol25 (No.1):( P86~93)(2021年3月) ・中尾八重子,木村チヅル:地域包括支援センター専門職の総合事業対象または要介護認定申請の判断基準,長崎県立大学看護栄養学部紀要,第19巻: (P45~52)(2021年3月) ・竹村唯,中尾八重子:委託型地域包括支援センターと市町村との連携・協働の現状と課題,長崎県立大学看護栄養学部紀要,第18巻:(P1~12) (2020年3月) ・山谷麻由美,中尾八重子:健康づくり推進員の主体性獲得に必要な要件の構造,日本地域看護学会誌,第19巻(第2号):(P58~65)(2016年8月) ・山谷麻由美,中尾八重子,竹口和江:住民との協働を基盤とした活動の保健師の行動意図に影響する要因の構造,看護研究、第48巻(第4号):(P386~401)(2015年7月) ・中尾八重子,山谷麻由美:島嶼の保健事業への大学の参画に関する研究,日本ルーラルナーシング学会, 第10巻:(P23~30)(2015年2月) ・中尾八重子,山﨑不二子,松本幸子:「しまの健康実習」に対する実習指導者の認識と大学の課題,日本ルーラルナーシング学会誌,第4巻:(P21~34)(2009年8月) ・訪問看護ステーションのない離島における高齢者の療養場所移行の特徴と看護職の役割,日本ルーラルナーシング学会誌, 第3巻:(P49~59)(2008年8月)
社会活動等
・日本在宅ケア学会査読委員 ・日本ルーラルナーシング学会査読委員 ・西彼保健所地域・職域連携推進協議会委員 ・全国健康保険協会長崎支部健康づくり推進協議会委員 ・長崎県教育研修評価委員会委員
受験生・保護者の方へのメッセージ
看護は、人々の健康を支援しますが、人々は、したいことの実現や幸せな生活を目指しており、健康を目的に生きていません。健康は、目指すことの実現のための資源ですので、大学では、人とは、生活とは、生きるとはなど、幅広く学んでほしいと思います。