氏 名
前田 瞬
MAEDA Shun
職 名
准教授
学 位
略 歴
修士(経営学)
専門領域
経営情報学
主要担当科目
経営学、マーケティング論、経済学、地域経済学、観光学、情報処理基礎、ITの発展と生活
所属学会
日本情報経営学会、日本情報ディレクトリ学会、日本医療・病院管理学会、日本医療マネジメント学会、日本社会福祉学会、日本子ども虐待防止学会、関西ベンチャー学会、北海道都市地域学会
研究活動等
【学術論文等】 ・前田瞬・梅野潤子:子どもの権利を護るための情報倫理教育プログラム構築の試案-自己情報コントロール権に着目して-、活水論文集、第64集、(123-130) (2021.3) ・前田瞬:DSS再考-社会物質性の視座から-、活水論文集、第63集、(61-66) (2020.3) ・前田瞬:自治体病院における病床利用率と平均在院日数に関する一分析-黒字病院と赤字病院の比較-、徳山大学総合研究所紀要、(41)、(123-130) (2019.3) ・梅野潤子・前田瞬:NPO法人子育て支援の会「サポートあい」の活動事例に対する一考察-子どもが安心して育つ地域創造を目指して-、地域デザイン、(12)、(187-207) (2018.9) ・前田瞬:DEAを用いた山口県内自治体病院の経営効率性評価、徳山大学総合研究所紀要、(40)、(97-105) (2018.3) ・前田瞬:北海道内自治体病院の経営効率性分析、都市学研究、(54)、(11-18)、(2017.11) ・前田瞬:情報品質指向の福祉情報システム構築に向けての一試論、福祉おかやま、(33)、(12-18) (2016.3) ・前田瞬:医業利益に影響を及ぼす医業費用項目の比較-DPC導入の自治体病院を事例に-、産研論集、(40)、(99-104) (2016.3) ・前田瞬:自治体病院における医業経営のポジショニングモデル、都市学研究、(52)、(19-26) (2015.9) ・前田瞬・八鍬幸信:診療科ポジショニング評価モデルの一提案−医業経営情報の品質向上のために−、企業研究、(25)、(153-164) (2014.3) 【著書・作品等】 ・前田瞬・堀江育也・小山茂:札幌大学女子短期大学部経営学科学生による取り組み、(35-50)(小山茂他編著:地域活性化に関する研究(研究叢書4)、札幌大学附属総合研究所)(2013.4)
社会活動等
・公益社団法人長崎県栄養士会 IT化検討委員会オブザーバー ・九州西部地域大学・短期大学連合産学官連携プラットフォーム(QSP) 教務系ワーキンググループ 委員
Eメール
受験生・保護者の方へのメッセージ
活水の日本文化学科は、「文化」・「経済」・「経営」という社会を形成している要素を広く・深く学ぶことができる珍しい学科です。そして、大学の教室での学びとともに、「長崎の地域全体を学びの場」として位置付け、長崎の歴史・文化・経済・ビジネスを肌で感じる機会も多く用意しています。 将来、「まちづくりや観光に関わりたい!」、「ビジネスパーソンとして地域や世界で活躍したい!」という皆さん、活水の日本文化学科で一緒に学んでみませんか?