氏  名

浜谷 信彦
HAMAYA Nobuhiko

職  名

教授

学  位
略  歴

修士(芸術)

専門領域

デザイン(企画開発 地域 工芸)、造形芸術、陶磁

主要担当科目

デザイン論、プロダクトデザイン論、商品企画論、ビジュアルデザイン論、CGデザインⅠ、プロダクトデザインⅠⅡ、陶芸、専門セミナー、卒業研究

所属学会

日本インダストリアルデザイン協会正会員、日本陶磁協会会員、美術公募団体一陽会会員

研究活動等

【学術論文等】 【著書・作品等】 ・「8+9 長崎の地でアートを考えるⅡ」 長崎市被爆75周年事業(長崎県美術館2020) ・一陽展(東京都立美術館 2004~2006/国立新美術館 2007以降~) ・古九谷修古祭現代陶芸展(石川 2003~2018) ・長崎キリスト教協議会ロゴデザイン(長崎 2013) ・モンドセレクション銀賞 [パッケージデザイン](出島福祉村スカルパ 2012) ・和の造形セッション彫刻と工芸の狭間で ( 金沢/京都/岡山 2011)( 岐阜/東京/茨城 2010 ) ・一陽展 特待賞受賞(国立新美術館 2007) ・日本クラフト展(丸ビル 東京 2004) ・アート&クラフトin Obokesugi 佳作賞・大衆賞受賞(石川2003) ・家電オーディオ製品デザイン (株)富士通ゼネラル開発事業本部HE推進デザイン部、パイオニア(株)商品企画部デザイン室

社会活動等

・長崎県産業デザインネットワーク運営委員 ・石川県九谷焼美術館NPOさろんど九谷 理事 【学外委員】 ・ながさきデザイン会議 委員 ・長崎県政策デザイン会議 委員 【審査員】 ・長崎県SDGsロゴデザイン 審査員(2022) ・長崎市プロモーション広報ツール 審査員(2020) ・長崎県健康長寿日本一ロゴマークデザイン 審査員(2018) ・長崎県ナンバープレートデザイン 審査員(2017) ・長崎県工業連合ロゴマークデザイン 審査員(2017) 【研究室地域連携プロジェクト等】 ・ユーザー起点によるプロダクトデザイン開発 共同研究(長崎県・浜谷研究室2019-2022) ・CGによる壁画デザイン,長崎ビズポート(オリックス生命・浜谷研究室 2019) ・長崎鼈甲ブランディングデザイン(日本鼈甲協会・浜谷研究室 2016) ・長崎市まちぶらプロジェクト認定しおり型情報ツール(南山手保存会・浜谷研究室 2016)

受験生・保護者の方へのメッセージ

デザインやアートの思考を用いて、プロダクト、グラフィック、ブランディング等のデザインやアートを中心に地域社会と共にプロジェクト等を通して実践的に学び研究しています。人・生活を起点に課題の発見から目標設定、コンセプト、発想、造形等の全てのプロセスをデザインと捉えて、経験や共感を大切にしています。そこから生まれてくるデザインやアートには人に寄り添う力があります。一緒に目には見えない想いココロをカタチにしていきましょう。